バレーコードとは1本の指で複数の弦を押さえるコードのことです。
1本の指で複数の弦を押さえることをセーハ(バレー)と呼びます。
セーハを含むコード=バレーコードということになります。
人差し指ですべての弦をセーハしています。
薬指でセーハしています。
代表的なバレーコードのFメジャーコードです。人差し指ですべての弦をセーハします。
Fメジャーのコードは、Eメジャーのローコードと同じ形をしています。つまり、FメジャーコードはEメジャーコードを平行移動していることになります。
⬇ローコードのEを1フレット平行移動してセーハしたのがFコードになります。
ローコードの形を基本として考え、平行移動したものがバレーコードになっていると考えることで、1つのコードフォームを応用して様々なルートのコードを弾くことができます。コードの平行移動を使って他コードも弾いてみましょう。
※ギターにおける平行移動の考え方は、コードやスケールを覚える時に非常に役立ちます。
人差し指と薬指をセーハして押さえます。薬指を反らせないと1弦が鳴らないので、人によっては難しく感じるかもしれません。よく使われるコードなので練習しておきましょう。
⬇ローコードのAを1フレット平行移動してセーハしたのがB♭コードになります。
バレーコードのB♭がローコードのAを平行移動したものであることが分かります。同じコードフォームのまま平行移動することでコードチェンジができることになります。
※このコードフォームのまま2フレットを押さえるとBメジャーコード、3フレットを押さえるとCメジャーコードといったように、平行移動することでコードのフォームとコードの種類(メジャー、マイナーなど)を変えることなくコードが弾けます。
AコードとB♭コードの別の押さえ方を紹介します。
Aの別の押さえ方です。人差し指でセーハして押さえます。
AからB♭への平行移動
人差し指、中指、薬指の3本指で押さえるのが一般的な押さえ方ですが、B♭のバレーコードへの平行移動するためにこのような押さえ方になっています。
ローコードのAを3本の指を使って押さえたものを平行移動した押さえ方です。薬指をセーハするバレーコードと比べて弾きやすい押さえ方を選んで弾いて構いません。
⬇ローコードのCを1フレット平行移動してセーハしたのがD♭コードになります。
このD♭のコードを押さえることは多くはありませんが、ローコードCの平行移動をしたバレーコードして紹介しました。
⬇ローコードのGを1フレット平行移動してセーハしたのがA♭コードになります。
この押さえ方のバレーコードを弾くことは多くはありませんが、ローコードGの平行移動でできるバレーコードとして紹介しました。
⬇ローコードのDを1フレット平行移動してセーハしたのがE♭コードになります。
Ex.3、Ex.4、Ex.5で紹介したバレーコード(D♭、A♭、E♭)を押さえる機会は多くはありませんが、ローコードを平行移動したバレーコーコードが使えるということを覚えておいてください。様々なコードを覚えるときに役立ちます。
⬇ローコードのEmを1フレット平行移動してセーハしたのがFmコードになります。
⬇ローコードのAmを1フレット平行移動してセーハしたのがB♭mコードになります。
⬇ローコードのDmを1フレット平行移動してセーハしたのがE♭mコードになります。
5つのメジャーコードと3つのマイナーコード、合わせて8つのバレーコードを紹介しました。
バレーコードとはローコードを平行移動したものであることが分かったと思います。
紹介したコードは人差し指で押さえる場所がルートになっています。
ルートはコードネームに書かれているC、D、E、Fといった音を表すアルファベットのことで、このルートに合わせてコードを平行移動して弾けば良いことになります。
基本となる8つのコードフォーム(ローコードのコードフォーム=バレーコードのコードフォーム)を平行移動して様々なルートで弾いてみてください。基本となる8つのコードフォームを覚えるだけで、12個あるルート音×8種類のコードフォーム=96個のコードを押さえることができるようになります。