スケールの音に機能(主音、属音、下属音)があるように、コードも機能を持っています。
Ⅰ、Ⅰ△7
主音(トニック)上にできるコードをトニック・コードと呼びます。主音と同じように重要な役割を持ち、安定感のあるコードです。頭文字をとって<T>と略記します。
Ⅴ7
属音(ドミナント)上にできるコードをドミナント・コードと呼びます。不安定なコードで、安定感のあるトニック・コードに動いて落ち着こうとします。この動きをドミナント・モーションと呼びます。頭文字をとって<D>と略記します。※Ⅴの3和音はドミナント・コードの機能を持ちません。これは、トニックへ落ち着こうとするドミナント・モーションを持たないためです。
Ⅳ、Ⅳ△7
下属音(サブドミナント)上にできるコードをサブドミナント・コードと呼びます。ドミナント・コード程ではないですが、トニック・コードに穏やかに落ち着こうとする働きをします。<SD>と略記します。
メジャー・スケール上のコードに機能が合ったように、マイナー・スケール(ナチュラル・マイナー・スケール)上のコードにも機能があります。
Ⅰm、Ⅰm7
マイナー・スケールの主音上にできるコードをトニック・マイナー・コードと呼びます。マイナー・キーにおいて安定感のあるコードです。<Tm>と略記します。
Ⅴm、Ⅴm7
ドミナント・マイナー・コードと呼ばれ、<Dm>と略記します。メジャーのドミナント・コードのような不安定さを持っていないため、トニックへ進もうとする動きが穏やかになっています。※マイナー・キーであってもドミナント・マイナー・コードの代わりにドミナント・コードが使われます。トニックへ進もうとする動きがドミナント・コードの方が強いためです。
Ⅳm、Ⅳm7
サブドミナント・マイナー・コードと呼び、<SDm>と略記します。トニック・マイナー・コードへと進もうとするコードです。※サブドミナント・マイナー・コードがトニック・コードへと進む動きを持っているため、同主調のメジャー・キーでも使われます。
キー | コード | 機能 |
メジャー | Ⅰ、Ⅰ△7 | T |
Ⅳ、Ⅳ△7 |
SD | |
Ⅴ7 | D | |
マイナー | Ⅰm、Ⅰm7 |
Tm |
Ⅳm、Ⅳm7 |
SDm |
|
Ⅴm7 |
Dm |
代理コードとはⅠ・Ⅳ・Ⅴ(トニック・サブドミナント・ドミナント)の代わりになるコードのことです。コードの構成音や響きが似ているコードになります。
<代理コードになる条件>
もとのコード(Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ)の3度を持つコードが代理コードになるための条件です。
<T>
トニック・コードⅠ、Ⅰ△7の代理コードは、Ⅲm7・Ⅵm7になります。
<Tm>
トニック・マイナー・コードⅠm7の代理コードは、♭Ⅲ△7、Ⅵm7♭5になります。
<D>
ドミナント・コードⅤ7の代理コードは、Ⅶm7♭5、Ⅶdim7になります。
<Dm>
ドミナント・マイナー・コードⅤm7の代理コードはありません。
<SD>
サブドミナント・コードⅣ△7の代理コードは、Ⅱm7になります。
<SDm>
サブドミナント・マイナー・コードⅣm7の代理コードは、Ⅱm7♭5、♭Ⅵ△7、♭Ⅶ7になります。
Ⅰ・Ⅳ・Ⅴのコードと代理コードでダイアトニック・コードのすべてのコードの機能が分かりました。メジャーとマイナーのダイアトニック・コードの機能をまとめてみます。また、ハーモニック・マイナースケールとメロディック・マイナースケールのダイアトニック・コードの機能についてもまとめて表にしました。
機能 | T | SD | T | SD | D | T | D |
コード | Ⅰ△7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅳ△7 | Ⅴ7 | Ⅵm7 | Ⅶm7♭5 |
ナチュラル・マイナースケールのダイアトニックコードの機能
機能 | Tm | SDm | Tm | SDm | Dm |
SDm(Tm) |
SDm |
コード | Ⅰm7 | Ⅱm7♭5 | ♭Ⅲ△7 | Ⅳm7 | Ⅴm7 | ♭Ⅵ△7 | ♭Ⅶ7 |
ハーモニック・マイナースケールのダイアトニック・コードの機能
機能 | Tm | SDm | Tm | SDm | D |
SDm(Tm) |
D |
コード | Ⅰm△7 | Ⅱm7♭5 | ♭Ⅲ△7(#5) | Ⅳm7 | Ⅴ7 | ♭Ⅵ△7 | Ⅶ○7 |
メロディック・マイナースケールのダイアトニック・コードの機能
機能 | Tm | (SD) | Tm | (T,SD) | D |
Tm(SDm) |
D |
コード | Ⅰm△7 | Ⅱm7 | ♭Ⅲ△7(#5) | Ⅳ7 | Ⅴ7 |
Ⅵm7♭5 |
Ⅶm7♭5 |